ロッドアートの勝手な解釈の
釣 り の 用 語 集



朝凪(あさなぎ)

一時的に、朝、風がおさまり、海が穏やかになること。
 
気圧配置、朝は陸地が東側より暖まってくること、海と陸の温度差、月の引力などなど いくつかの要因から起こる現象です。 
 
遠州地方では、冬は 「遠州の空っ風」 北西風が吹きまくリます。漁師さんには 大変辛い 季節なのですが、朝の一時、風がおさまり 出船できる状態に なることがあります。大体 10時 とか11時には、「ピューピュー」になってしまいますが、出船が限られる冬場では、朝凪は貴重な時間といえます。
 
釣りも 6時間 7時間 と 魚が釣れ続く ことはありませんから、考え様によっては、朝の一時だけで切り上げてくることは、効率の良い釣りなのかも知れませんね (笑) 
 
朝凪 と 同じように 夕凪というのもあります。
 


前に戻る
Copyright(c) 2009  ロッドアートの勝手な解釈の釣りの用語集 All rights reserved.