![]() ![]() ![]() |
||
|
||
用語集トップ | ||
餌付け ハリに餌を付けることを言います。餌付けの仕方で、釣果が変わる場合があります。常連さん達は、何気なく・手早く 付けているようですが、正確に付けています! いい加減には出来ません。 刺し方は、餌の種類や多きさ長さ などでいく通りかあります。沖釣りの場合、よく使われる餌は、オキアミ、サバ・秋刀魚の切り身・イワシ・アジ・イカ・イカの短冊 などです。 付け方をいくつか例をあげると、ムシ餌類の頭に「ちょん」と針をかけることを「チョンガケ」と言ったり、まるで、裁縫をするように、縫いこんでしまうことを 「縫刺し」と言ったりします。 活き餌は、口に掛けたり、鼻に掛けたり、頭の後ろに掛けたりします。 オキアミなどは、尻尾の一節あるいは二節めをちぎって、その切れ目より、頭に向かって、きれいに通してゆくつけ方が一般的です。 更に、もう一つを 今度は、腹の内側のほうから 尻尾に向い、1匹目と迎え合わせるように付ける 「抱き合わせて」と言う方法もあります。 また更に、餌取対策で、抱き合わせなのですが、真中にイカの短冊を挟んだりする場合もあります。(サンドイッチ) また、切り身(短冊)の場合は、チョンガケがおおいですが、縫ってさしたり、ねじってしたりする場合もあります。 餌付けの状態は、海中での仕掛けの動きを左右します。動きが変わると、喰い方も違ってくる場合があります。海中で、くるくる回ってしまうような場合などは、まず喰ってきません。 餌付けは、地域によっても変わりますので、船長や常連さんに教えてもうのが一番です。 おろそかにはできません。手早く、正確に付けれるよう 普段から心がけることが 大切 ではないでしょうか |
||
![]() Copyright(c) 2009 ロッドアートの勝手な解釈の釣りの用語集 All rights reserved. |