![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
用語集トップ | |||||||||||||||||||
石物 磯釣師の皆さんはよくご存知の、イシダイやイシガキダイのことです。 イシダイは7本縞、イシガキダイは斑点写真左は、どちらもお子様クラスでしょう。 縞模様や斑点がハッキリしています。 写真中央は、大人のイシダイのようです。 東海波止釣研究会様に 聞いてみないと大きさは判りませんが、縦縞が薄れて、口が黒くなってきています。 写真右は、お子ちゃまより やや大きくなったイシガキダイのようです。口が白くなりかけて、斑点も薄くなってきています。大型のイシガキダイは、口が白くなっていて、クチジロ とも呼ばれます。イシダイよりも大きくなります。 また、イシダイ、イシガキダイの混血も居て、縞模様 と 斑点が 混在しています。近畿大学が初めて、人口的に掛け合わせたのは有名なお話名前はなんと 「キンダイ」もっともキンダイ は昔から時々釣れていたようです。(最下段の右端の写真です) 以前南西諸島に遠征した時に聞いた話ですが、「定置網に、14kg のクチジロが入った・・・」ことがあるそうです。石物師だれもが夢見る、大型イシダイ And クチジロ!男のロマン です・・・ 写真提供は 東海波止釣研究会 様
東海波止釣研究会 様 より 更に鮮明なお写真を頂戴しました! 貴重なお写真本当に有難うございます! ↓クリックして拡大
|
|||||||||||||||||||
![]() Copyright(c) 2009 ロッドアートの勝手な解釈の釣りの用語集 All rights reserved. |