ロッドアートの勝手な解釈の
釣 り の 用 語 集



海 津(カイズ)

海津はクロダイのようなヤツです。呼び方にはいくつかあり、キビレ、キチヌ、ヘダイ、などです。 遠州地方では、海津 か キビレ が多いです。
 
特徴は、ムナビレ、シリビレ、オビレ の先端が黄色がかっています。クロダイと比べると、体高があり、ウロコもやや大きめで全体のが白(銀色)がつよいです。
 
食味は、好みもあるので あえて言いませんが、乗込みのクロダイとは逆に、夏~秋の海津は脂が乗ってきます。
 
写真の 上と下 が海津で真中がクロダイです。
 
静岡県/浜名湖では、海津のボート(係り)釣りが、独自の進化を遂げ、非常に人気が高い 魚種の一つとなっています。

シーズンともなれば、連日 夜の浜名湖を海津フリーク達が走り回ります。
 
真夜中の静寂を 切り裂いて、突如ひん曲がるロッド・・・あなたも、一度チャレンジしてみては
 
              浜名湖/海津の道具はこちらへ


前に戻る
Copyright(c) 2009  ロッドアートの勝手な解釈の釣りの用語集 All rights reserved.