ロッドアートの勝手な解釈の
釣 り の 用 語 集



かけ上がり・下がり

一言で言えば、「斜面」 のことなのです。

斜面 (海底の起伏) は、潮が舞い上がったり、巻いたりして餌が溜まりやすく、いろいろな魚が付く 要素になります。 底もの釣りをすると、浅くなったり、深くなったりするのがよくわかります。
 
下図は 海底の丘を 平面で見た場合 のイメージ図です。船の進行方向で、かけ上がり、かけ下がり と呼びます。

もう少し詳しく説明しますと、実際の 斜面の角度 に対して、平行に移動すれば 急なかけ上がり であり 急なかけ下がり 斜めに移動すれば、緩いかけ上がり であり 緩いかけ下がり 90度横向きで移動すれば 「平ら」 ということになります。

さらには、船の移動が速ければ、緩い斜面も、急なかけ上がり 急なかけ下がり になってしまいます。

船は必ずしも、海底の起伏に対して 平行に移動しません。実際の斜度 と 釣りをしている時の 糸の出入り による斜度は 一致していない ということを 理解しておきましょう。

底もの釣りをしていく場合、この理屈を理解しておくと、釣りが しやすくなる時が あります。 


前に戻る
Copyright(c) 2009  ロッドアートの勝手な解釈の釣りの用語集 All rights reserved.