![]() ![]() ![]() |
||
|
||
用語集トップ | ||
置き竿 文字通り、竿をロッドキーパーに掛け、誘いは船の揺れに任せて釣る 「スタイル」 をいいます。また、手で竿を持って、釣るスタイルを「持ち竿」とか「手持ち」と言います。 「持ち竿でなければ釣れない」 わけではありません。 「持ち竿」は、腕力に自信がないと 長時間続けることは 出来ません。「置き竿」スタイルでも、自信を持って釣が出来るようにしておいた方が無難です。 「持ち竿」の場合の利点は、誘いたいタイミングに誘いが掛けれることです。また、誘いの幅(高さ) や 鋭さ も思いのままです。 確かに、魚の習性など熟知した上で「持ち竿」 スタイルで釣をしていれば釣れる確率も格段に上がります。 しかしながら、ただ闇雲に スタイルだけ真似ていても、釣果は伸びません。条件によって、釣モノによっては、手持ちスタイルは逆効果になることも、しばしばある ということをお忘れなく・・・ よく、「持ち竿は攻め」 「置き竿は待ち」 と いう人がいます。「置き竿」 主体のスタイルでも、毎回 それなりの釣果を上げる人がいます。 ではその人達は、果たして 「待ち」 と言われる釣りをしているのでしょうか? パッと見のスタイルでは判らないものです。 まあ、「攻め」であろうが「待ち」であろうが釣のスタイルです。腕力・体力の違いもあリます、自分にあったスタイルで楽しく釣が出来ればいいのです。 重複しますが、「持ち竿」、「置き竿」どちらでも構わないと思います。「スタイル」 よりも 魚について良く知っておくこと の方が先です。 それを知れば、どんなスタイルであっても、「何をどうすれば釣れるのか・・・」おのずと その方法が 見えてくるのではないでしょうか・・・ |
||
![]() Copyright(c) 2009 ロッドアートの勝手な解釈の釣りの用語集 All rights reserved. |