![]() ![]() ![]() |
||
|
||
用語集トップ | ||
サビキ 釣りの仕掛けの一つで、いわゆる<胴付き>で、擬似針が沢山付いている仕掛けを言います。 ![]() 市販でよく売られている<サビキ>仕掛けは、アジ(サバ)用サビキイカ用サビキ、メバル用サビキ などがあります。 ハリは、一本一本が擬似針になっていますが、サバ皮・ハゲ皮・ビーズフッラッシャー・鳥の羽 などなど様々な工夫が施されています。 サビキの種類は数多く出回っていますが、場所・時期・条件で 喰い方に大きな差がでます。 種類の違うサビキ と 同じ種類でもハリスの太さやハリの大きさの違いなど 使い分けが必要です。 筆者の使い分け目安としては、時期の違いで種類を、魚の大きさの違いで、太さ(号数)を 変えていきます。違う種類 と 号数 全て持っていくわけにはいかないので、種類の違うもので3種 号数の違うもので3種合計9種くらい で済ませています。 また 地域によっても違いがはっきりしているので、ご当地サビキを使うのがよりベターといえるでしょう。 |
||
![]() Copyright(c) 2009 ロッドアートの勝手な解釈の釣りの用語集 All rights reserved. |